うりずん
うりずん
うりずん?何かどこかで聞いたことのあるような沖縄っぽい名前・・・
JA農産物直売所で売っていた、うりずんと名札の付いた苗を
購入してプランターで育てています。 支柱をたてて、せっせと水をやっていると、つるがぐんぐん伸びて、
薄紫色の花を咲かせ、実がなってきました。そして柔らかい薄緑色のさやをゆでて食べてみました。取り遅れた、固いものはやめました。
こりこりとした歯触り、少々の苦みがあり、決しておいしい!という味では、ありませんが、色が体に良さそうな気がします。
只今花盛り
今後続々と収穫できそうです
調べたところ、熱帯地方原産で沖縄を中心に栽培されている野菜で、沖縄ではこの四角豆のことをうりずんと呼ぶんだそう。
うりずんとは、沖縄の方言で4月ごろの新緑の季節の意味で、美しい薄緑色をしているこの植物をうりずんと呼ぶということがわかりました。
私がうりずんという言葉に惹かれたのは・・・調べて納得
永井龍雲の歌に「うりずんの頃」
というのがありました。
この歌は聞いたことはないのですが
モロヘイヤ
今夏、大活躍の野菜
ふわふわの柔らかい新芽を
つんでもつんでも、あとから
新たな葉っぱが成長してきて
いまだにお世話になっています。
虫もほとんどつかず無農薬
さっと、ゆでて口に入れかむと
ねばねば状になり、なんだか
パワーが出てきそう。
同じころ植えたオクラは、葉っぱ
全て虫に食べられて棒状に・・
それでも何個が実を収穫でき
朝水やりしながらむしゃむしゃ
これも、ねばねばパワーを
いただきました
花もいいけど、食べられる
野菜もいいねー
| 固定リンク
« ポーチュラカ | トップページ | イチモンジセセリ »
コメント